一般競争入札(反社情報照会システム更改に係る設計・開発、セキュリティ検証、ハードウェア等導入・賃貸借・保守及びアプリケーション保守業務)

入札公告

下記のとおり一般競争入札(総合評価落札方式)に付します。

1. 一般競争入札に付する事項
反社情報照会システム更改に係る設計・開発、セキュリティ検証、ハードウェア等導入・賃貸借・保守及びアプリケーション保守業務
2. 一般競争入札に参加する者に必要な資格等に関する事項
(1) 令和1・2・3年度(平成31・32・33年度)の競争参加資格(全省庁統一資格)において、「役務の提供等」で「A」等級に格付けをされており、関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者であること。
(2) 各省各庁から指名停止又は一般競争入札参加資格停止若しくは営業停止を受けていない者であること。
(3) 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第70条の規定に該当しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
(4) 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。
(5) 経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる等、適正な契約の履行が確保される者であること。
(6) 預金保険機構と締結した契約において、契約に違反し、契約の相手方として不適当であると認められる者でないこと。また、預金保険機構が行った入札の落札者となりながら、正当な理由なくして契約を締結しなかった者でないこと。
(7) 自己、自社若しくはその役員等(注1)が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条に定める暴力団、暴力団員又はその他反社会的勢力(注2)でない者であること。
 
(注1) 取締役、監査役、執行役、支店長、理事等、その他経営に実質的に関与している者。
(注2) 暴力団準構成員、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者等、その他これに準じる者。
(8) 本入札に関し預金保険機構が書面等をもって提供した情報及び預金保険機構内で見聞又は認識した情報の一切について機密を保持し、これを本入札参加以外の目的に使用又は第三者に開示若しくは漏洩してはならないことを遵守できる者であること。
(9) 下記5.の参考資料の閲覧を行った者であること。
(10) 下記7.の一般競争入札参加申込みを行った者であり、本件調達内容を履行できると預金保険機構が判断した者であること。
3. 一般競争入札関係書類の交付
一般競争入札に参加を希望する者は、(1)の申込先に電子メールで申込みを行い、一般競争入札関係書類の交付を受けること。おって交付日時を電子メールで連絡する。
(1) 一般競争入札関係書類の交付の申込先
  預金保険機構 システム統括室(担当:松野、山口)「E-mail:hansha-dd@dic.go.jp」
(2) 一般競争入札関係書類交付の申込期限
  令和3年3月11日(木) 17時00分受信分まで(必着)
(3) 留意事項
  一般競争入札関係書類の交付に当たり、「守秘義務誓約書」(Microsoft Word文書)を電子メールで送付するので、記名捺印の上、書類交付の際に提出すること。
4. 一般競争入札に関する説明会
一般競争入札説明会を(1)の日程で開催する。参加を希望する者は、令和3年3月12日(金)10時00分までに電子メール「E-mail:hansha-dd@dic.go.jp」(担当:松野、山口)にて入札説明会への参加申込みを行うこと。
(1) 開催日時: 令和3年3月12日(金)14時00分(13時45分から受付開始)
(2) 開催場所: 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルヂング8階
 預金保険機構 825A会議室
(3) 説明事項: 委託する業務の概要、提案依頼内容、今後の手続等
(4) 出席人数: 参加申込み1者あたり出席者は2名までとする。
(5) 留意事項: 「守秘義務誓約書」を提出していること。
一般競争入札関係書類を持参のこと。
5. 参考資料の閲覧
一般競争入札関係書類の交付を受けた者のうち、参考資料の閲覧を希望する者は、(4)の申込先に電子メールで申込みを行うこと。おって閲覧日時及び閲覧場所を電子メール又は電話で連絡する。
(1) 閲覧期間: 令和3年3月15日(月)~令和3年3月31日(水)
(2) 閲覧時間: 平日10時00分~12時00分、14時00分~17時00分のうち預金保険機構が指定する時間(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
(3) 閲覧場所: 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルヂング 預金保険機構内
(4) 申込先: 「E-mail:hansha-dd@dic.go.jp」(担当:松野、山口)
(5) 申込期限: 令和3年3月30日(火)17時00分受信分までとする。
(6) 留意事項: カメラ又はスキャナー等による複写を行わないこと。資料によっては、メモ等に記録することも禁止する場合がある。閲覧中の質問には応じない。質問事項が発生した場合には6.の方法で質問を行うこと。
6. 質疑応答
一般競争入札関係書類の交付を受けた者のうち、提案書等の作成に当たり、質疑がある場合は、以下により電子メールで質疑応答を行う。なお、受付期間後の質疑、電子メール以外での質疑には対応しないことに留意すること。
(1) 提出方法: 質疑がある場合、「E-mail:hansha-dd@dic.go.jp」のメールアドレスに質問内容を送信すること。なお、電子メール送信の際は、件名に「【質疑(貴社名(個人の場合は個人名))】」と付すること。
(2) 受付期間: 令和3年3月15日(月)~令和3年3月31日(水)17時00分受信分まで
(3) 回答方法: 質問に対する回答は、参考資料の閲覧を行った者全員(入札への参加を辞退した者は除く。)に対し、電子メールにより質問内容及び回答を配付する。
7. 一般競争入札参加申込み
一般競争入札に参加を希望する者は、以下のとおり参加申込みを行うこと。なお、事前に申込書類を提出する日時を電子メールで連絡すること。
(1) 申込先 : 東京都千代田区有楽町1-12-1  新有楽町ビルヂング8階
預金保険機構 システム統括室(担当:松野、山口)
※提出日時の連絡先:「E-mail:hansha-dd@dic.go.jp」
(2) 申込期限: 令和3年4月5日(月)17時00分まで(必着)
(3) 受付時間: 平日10時00分~12時00分、14時00分~17時00分
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
(4) 申込書類: 入札参加申込書、資格審査結果通知書(全省庁統一資格)の写し、印鑑証明書*1、誓約書、委任状*2、貴社情報*3、共同入札の代表事業者の届出*4、提案書等(提案書*5、工数・単価表)。
    *1  資格審査結果通知書(全省庁統一資格)に記載された住所、商号及び代表者の役職、氏名が確認でき、入札執行日から起算して3か月以内に発行されたもの。写しでも可。
    *2 代表者以外の者が一般競争入札に参加する場合は提出すること。
    *3 貴社に関する情報(代表者名・組織図等)が掲載された会社案内等の資料を提出すること。
    *4 複数の事業者で共同入札を行い、一般競争入札に参加する場合は提出すること。
    *5 提案書には、所定の表紙を付け、正本の表紙には社名を記載し、副本には社名及びロゴを記載しないこと。
8. 提案書等に関する説明会(プレゼンテーション)の開催
上記7.で提出した提案書等に関する説明会を開催する。詳細については、令和3年4月7日(水)17時00分までに参加各者の担当者に電話又は電子メールで通知する。
(1) 日時: 令和3年4月8日(木)(参加者が多数の場合は4月9日(金)も開催予定)
各者60分程度を予定。なお、開催時刻は決定次第、おって連絡する。
(2) 場所: 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルヂング8階 預金保険機構 826A会議室
(3) 内容: 「提案書等作成要領」の記載項目にそった提案内容になっているかを審査する。
(4) 出席人員: 参加申込み1者当たり4名以内。本件業務を担当する統括責任者及び実施責任者は、必ず出席すること。
9. 入札書の提出方法
(1) 提出先 : 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルヂング9階
預金保険機構 財務部 経理第三課
電 話:03-3212-6024
(2) 提出期間: 令和3年4月19日(月)~令和3年4月20日(火)
(3) 受付時間: 平日10時00分~12時00分、14時00分~17時00分
(4) 注意事項: ① 入札者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額から消費税及び地方消費税に相当する額を除いた金額を入札書に記載すること。
② 入札書提出の際は入札書を封筒に入れ、代表者又は(復)代理人の印鑑により封緘し、入札者名及び入札件名「開札日時:令和3年4月21日(水)16時00分 入札件名:反社情報照会システム更改に係る設計・開発、セキュリティ検証、ハードウェア等導入・賃貸借・保守及びアプリケーション保守業務」を表記し、あらかじめ提出日時を電話連絡の上、交付した「入札書提出書」と共に上記(1)の場所に持参すること。
なお、封緘されていない等入札金額が判明するおそれがある場合は無効とする。
③ 入札者又はその(復)代理人は、交付した「入札書受領書」を持参し、開札に立ち会うものとする。
10. 一般競争入札の執行及び落札者の決定等
(1) 一般競争入札の執行
  一般競争入札を次のとおり行う。ただし、提案書等について預金保険機構が求める必須項目のいずれかを満たしていない者は参加できない。参加の可否は令和3年4月16日(金)17時00分までに電子メール又は電話で連絡する。
  日時:令和3年4月21日(水)16時00分(15時45分から受付開始)
場所:東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルヂング9階 預金保険機構 920会議室
(2) 落札者の決定方法
  有効な入札を行った者のうち、入札書に記載された金額が、預金保険機構が作成した予定価格の制限の範囲内であり、一定の計算式によって算出された評価点(価格点)と、上記7.で提出した提案書内容の審査結果に基づく評価点(技術点)の合計(以下「総合評価」という。)が一位の者をもって落札者とする。
ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって、著しく不適当であると認められるときには、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち、総合評価の方法をもって次に有利な入札をした者を落札者とすることがある。
(3) 入札の無効
  本公告に示した一般競争入札参加資格のいずれかを欠く者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。
(4) 契約金額等
  契約金額は、入札書に記載された金額とし、請求金額は契約金額に消費税及び地方消費税に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数が生じた場合は、その端数金額を切り捨てた額)とする。
11. 共同入札
複数の事業者で共同入札を行う場合には、別途「調達仕様書第8章 8.3 複数事業者による共同入札」に定めるところによる。
12.入札保証金及び契約保証金
免除する。
13.契約書作成の要否
契約締結にあたっては、契約書を作成するものとする。
14.連絡先
預金保険機構 システム統括室(担当者:松野、山口)
電 話:03-3212-6045   E-mail:hansha-dd@dic.go.jp

以上公告する。

令和3年2月18日

預金保険機構 契約等担当役
財務部長  中村 広樹

ページトップへ戻る